治療方針
- 地域の皆様の”癒しの場”をモットーに安心して相談して頂ける環境を提供していくこと
- 患者様お一人おひとりのお話しをよく聞き、ご納得頂けるまで分かりやすく説明すること
- さらにお話をよく聞いたうえで、患者様それぞれに適した治療法を選択し実施すること
- 常に最先端の医療技術を取り入れ、患者様に提供していくこと
整形外科
整形外科で診療する主な疾患
外傷
外傷・骨折・脱臼・捻挫・靭帯損傷・傷の処置(縫合が必要な傷も可能です)
手術が必要と判断されるケースでは近隣の入院治療ができる医療機関を紹介させていただきます。また、紹介先の医療機関によっては院長が手術の執刀をさせていただくこともあります。

首の痛み
寝違え・鞭打ち・頚椎椎間板ヘルニア・頚椎症・頚椎症性神経根症・頚肩腕症候群など

肩の痛み
五十肩・肩関節周囲炎・腱板断裂・石灰沈着性腱板炎・野球肩・変形性肩関節症など

上肢の痛み
テニス肘・ゴルフ肘・変形性肘関節症・肘部管症候群・肘内障・変形性手関節症・腱鞘炎(手首、ばね指)・変形性手指関節症 など

股関節膝関節の痛み
単純性股関節炎・変形性股関節症・関節唇損傷・変形性膝関節症・偽痛風・膝靭帯損傷・半月板損傷・オスグット・シュラッター病など

腰の痛み
ぎっくり腰・腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・坐骨神経痛・腰椎すべり症分離症

下肢・足部の痛み
肉離れ・変形性足関節症・踵骨棘・足底腱膜炎・外反母趾・扁平足・痛風など

リハビリテーション科
当院のリハビリテーションについて
- レントゲンや各種検査に基づいて医学的な診断を行います。
その後、患者様お一人おひとりに適したリハビリテーションメニューを作成し、今後の治療 の方針を書面にしてお渡し致します。 - 急性期、慢性期疾患を問わず理学療法士による運動器リハビリテーションを実施し痛みの改善や日常生活動作の獲得、職場やスポーツへの復帰をサポートしています。
- 当院は運動器リハビリテーション(Ⅱ)の施設基準を取得しています

リウマチ科
関節リウマチとは
関節リウマチは、関節に起こる炎症によって痛みや腫れを生じ、さらに炎症が慢性化すると関節の骨や軟骨が破壊され変形を引き起こす疾患です。また、持続する微熱、全身のだるさや食欲がなくなったりとさまざまな症状に悩まされることもあります。
現在、日本における関節リウマチの患者様は70万人以上といわれ、比較的頻度の多い疾患です。発症年齢は30~50歳代で女性に多いことがわかっています。
関節リウマチの原因は完全には究明されていませんが、ウイルス感染と免疫の異常が関わっていることは確かなようです。本来人間の体にはウイルスや細菌など異物が侵入してきた際に、体内でこれらを攻撃し排除しようとする働きが起こります。これが免疫という仕組みです。
なんらかの原因でこの免疫機能に異常が生じると、異物であるはずのない自分自身を攻撃排除することがあります。これを自己免疫疾患といい、関節リウマチはこの疾患の一種とされています。当然、早期発見早期治療が大原則ですが、初期段階においては関節リウマチと診断し難い症例もあり、リウマチ専門医の診察を受けることをお勧めします。

関節リウマチの診断
関節の腫れや痛みまたこわばりといった症状が持続する場合には関節リウマチの可能性があります。
問診・触診に加え、血液検査やレントゲン画像でのリウマチ特有の所見を有しているかで診断します。
それでも確定診断に至らないときはMRIやエコー検査も追加し総合的な診断を致します。
関節リウマチの治療
非ステロイド性抗炎症薬、抗リウマチ薬、副腎皮質ホルモンなどを併用して治療を行います。
患者様お一人おひとりの状態に見合った薬を選択し処方をしていますので自分の判断で種類や量を勝手に変更せず医師の指示通りに内服してください。
発症早期の患者様やお薬の効果が不十分な患者様には生物学的製剤などの新しいお薬も追加して治療を行います。
生物学的製剤は非常に効果がある反面、肺炎や結核などの感染症を引き起こしやすくするという副作用もあります。
生物学的製剤の治療を開始するにあたっては、その必要性、安全性、さらには費用を専門医と十分に相談のうえ、治療をすることが大切です。
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは・・・
骨粗しょう症は骨の老化によって骨の中がスカスカになり、骨もろくなる疾患で、50歳代以上の女性に非常に多い病気です。
症状がすすんでいると、ちょっとした転倒などでも骨折しやすくなり、太ももの付け根や腰の骨の骨折などでは、車いすや寝たきりなってしまうこともあります。
寝たきりの原因の上位に上がっている病気でもありますが、早期発見、早期の治療と対策で大変な事態になることを防ぐことのできる病気でもあります。
検査・治療は痛いものではありませんので、50歳代以上の女性は検査をうけることをお勧めしております。

骨粗しょう症の検査
当院では最新鋭の骨密度測定装置GEヘルスケア製PRODIGY-Cを設置し、骨粗しょう症の予防、診断、および治療に取り組んでおります。測定は約10分以内で、痛みもありません。

生活習慣病
生活習慣病のリスク因子
近年、骨粗しょう症は生活習慣病との関連性が指摘されるようになりました。
最近の研究により、生活習慣病のリスク因子の1つである酸化ストレスや血中ホモシステインが骨強度を維持するコラーゲン架橋を劣化させることが分かってきました。この酸化ストレスと血中ホモシステインは糖尿病や高脂血症などの生活習慣病と共通のリスク因子であることから、骨粗鬆症は生活習慣病の1つと捉えることもできます。
糖尿病において、1型・2型問わず、骨折しやすい病態といわれています。特に2型糖尿病の患者様では骨密度は高いものの椎体骨折が発生し骨折の閾値が高くなっていることが明らかになっています。
これらのことから、2型糖尿病では骨質低下が骨折リスクの増大に影響している可能性が示唆されており、それぞれの疾患を総合的にコントロールしていくことが重要です。
当院でもこのような見解から積極的に生活習慣病の管理を行っています。 また風邪や花粉症といった症状でもお気軽にご相談してくだされば対応させていただきます。

プラセンタ
プラセンタとは
英語で「胎盤」を意味します。
胎児の発育の為に人体内で生成されるもので、胎児の発育に必要なタンパク質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミン、核酸などの豊富な栄養素が蓄えられています。
また、「成長因子」と呼ばれる細胞の分裂をコントロールする成分も含まれています。
赤ちゃん誕生により役目を終えた胎盤にも豊富な栄養と有効成分が多く含まれていおり、これを自然治癒力を高める自然薬「プラセンタ」として医療用医薬品に利用されています。

プラセンタの効果
滋養強壮とアンチエイジング(若返り)の効果があるとされており老化が原因でおこる全身の器官の機能低下を補う力が注目されています。
- 細胞の増殖再生
- コラーゲンの生成促進
- 血行促進
- 抗酸化作用
- 抗炎症作用
- 抗アレルギー作用
- 免疫賦活作用
- アミノ酸の補給
など
効果があるといわれる疾患
整形外科の疾患で効果が期待できる疾患は
- 慢性関節リウマチ
- 変形性関節症
- 関節炎
- 神経痛
- 腰痛
- 五十肩
- 肩こり
などがあります。
このほか、
【内 科】消化器系の機能の改善や、糖尿病、高血圧、低血圧、気管支喘息、貧血
【皮膚科】アトピー性皮膚炎、発毛促進、じんましん、シミ、そばかす、しわ、たるみ、ニキビ、美容・美白・若返り
【耳鼻科】については、アレルギー性鼻炎、メニエール病、花粉症
【眼 科】アレルギー性結膜炎、視力低下、白内障
【歯 科】歯槽膿漏、歯周病、顎関節症
【精神神経科】うつ病、神経症、自律神経失調症、不眠症
などにも効果があるといわれています。